ヨガ教室
あなたにピッタリあったオーダーメードのレッスンプログラムをご提供 。
ヨガの哲学やムドラ、バンダ、マントラを学びたい方、ぜひいらしてください。
子育てママ向けにベビーヨガ、キッズヨガもご用意していますので
お子様とご一緒にも楽しめます。
ヨガで身体と心を整えた後には美味しいお抹茶をどうぞ。
ヨガで気を巡らせた後のお抹茶のお味は格別なものです。
抹茶にはカテキンが含まれ脂肪の燃焼を助け、脂肪の吸収を阻害する働きがあります。
また、テアニンというリラクゼーション効果のある成分が含有、
ビタミンCはカテキンと協働してメラニン色素を抑制し美肌効果にも。
レッスン内容
オーダーメードのレッスンプログラム
① 太陽礼拝
② 月礼拝(チャンドラナマスカーラ)
③ 呼吸法プラーナヤーマ
④ ムドラ
⑤ バンダ
⑥ マントラ
⑦ ヨガの教え 八支則
⑧ チャクラ
⑨ 骨盤調整ヨガ
⑩ 肩甲骨調整ヨガ
⑫ ベビーヨガ&ほっと一息お抹茶つき
⑬ キッズヨガ&茶道
| 料金 | 料金は税込みです。
料金一律6,000円
おひとり様プライベートレッスン 1時間 6,000円
2名様 5,000円
3名様 3,000円
① 太陽礼拝
サンスクリット語ではスーリャ(太陽)ナマスカーラ(礼拝)。
その名の通り、身を伏して太陽の恵みに感謝をし、拝んだ、12のポスチャー。
リズミカルなその性質は宇宙のリズム1日24時間、1年12か月、12個の星座、
そして身体のバイオリズムを反映しています。
一つ一つのポーズに意味があるのをご存じですか?
その意味をしり、ヨガの哲学にも触れていきます。
太陽礼拝をおこなう上で欠かせないのがチャクラ。
チャクラとはエネルギーの経路、ツボのようなもの。
このチャクラを意識してヨガを行うことで効果は各段と変わってきます。
チャクラの話もふんだんに盛り込みながらレッスンを進めていきます。
またアシストジャストを丁寧に取り入れ、一つ一つポーズを正確に確認しながら行うことで効果アップを図ります。
【 太陽礼拝の効果 】
・冷え性改善/血行促進
・ストレス解消
・自律神経の調整
・全身強化
・脊柱や関節の柔軟性が高まる
・全身の細胞の活性化を促し、代謝を促進
・心の疲労による全身倦怠感などの症状の緩和にも有効
・自分の中の陰陽のバランスが整う
・ポジティブになる
② 月礼拝(チャンドラナマスカーラ)
満月の夜明け月が見えている時間に行われるのが
一番効果的と言われている月礼拝。
月礼拝は14のポスチャーから成り立ちます。
14は月相と関係しています。
月のカレンダーでは満月前の14日間は明るい2週間を意味するシュクラパクシャと呼ばれ、満月後の14日間は暗い2週間を意味するクリシュナパクシャと呼ばれます。
太陽礼拝が男性的な太陽のエネルギー、ピンガラナーディーを活性化するのに対し
月礼拝は女性的な月のエネルギー、イダナーディーを整え、深くゆったりとした腹式呼吸で身体と語り合うように受動的に動いていきます。
まさに動く瞑想ともいえるでしょう。
③ 呼吸法プラーナヤーマ
プラーナヤーマはサンスクリット語でプラーナ=気、
アーヤーマ=拡張すると言う二つの語から成り立ちます。
吸う息(プラカ)で新鮮なエネルギーを取り入れ、止息(クンバカ)でエネルギーを保持、
吐く息(レチャカ)で滞った古いエネルギーを排出し、プラーナの流れを促進し気を浄化していきます。
毎レッスン症状に合わせて呼吸法を取り入れてまいります。
・腹式呼吸
・胸式呼吸
・完全呼吸法
・ナーディーショーダナ
・シータカリプラナヤマ
・シータリプラナヤマ
・ブラマリプラナヤマ
・ウジャイ呼吸
・バスタリカプラナヤマ
・カパルバティプラナヤマ
④ ムドラ
皆さんご存じの代表的なムドラと言えば「チンムドラ」。
人差し指を親指で包み輪を作り、他の3本の指は真っすぐ伸ばす手印。
親指がブラフマン宇宙意識、人差し指が自我アートマンを象徴し、陰と陽の調和、梵我一如を表します。
ムドラには沢山の種類があり、エネルギーの流れを方向付け、プラーナのだだもれを防ぎます。
身体の中に流れるエネルギーのバイパス回路と言えるでしょう。
⑴ 手のムドラ
・ギャナムドラ
・チンムドラ
・ヨニムドラ
・ベイラヴァムドラ
・ベイラヴィムドラ
・ヒリャダヤムドラ
⑵ 頭のムドラ
・シャバーヴィムドラ
・ナシカグラドリュシティ
・ケッチャリムドラ
・カキムドラ
・ブジャンギニムドラ
・ブーチャリムドラ
・アカシムドラ
・シャムキムドラ
⑶ カヤ(ポーズのムドラ)
⑷ バンダ(ロックのムドラ)
⑸ アダーラ(会陰のムドラ)
⑤ バンダ
バンダとはサンスクリット語でロックする、カギをかける、
閉じ込めるといった意味があります。
呼吸によって取り込んだ生命エネルギーを体内に保持しコントロールします。
⑴ ジャーランダラバンダ(チンロック)
⑵ ウティヤーナバンダ(アブドミナルロック)
⑶ ムーラバンダ(ルートロック)
⑷ マハバンダ(グレートロック)
⑥マントラ
サンスクリット語で「man」考える、思念する、
「tra」道具を意味し日本語では祝詞、真言などと訳されます。
思考を落ち着かせ、精神を整える波動を持つ神秘的な言葉。
詠唱するマントラによって得られる効果が異なります。
日常生活のストレスを解放し、精神面のリラクゼーション、内なる平穏を感じることが出来るでしょう。
・ワフルな言霊を持つGayatri Mantra
・雷神のパワーRudra Gayatri Mantra
・学問と芸術の神様Devi Sarasuvati Mntra
・7つの川の女神のWater Purification Mntra
・ヨガの聖者Patanjali Sloka
・平和を願うSarvesam Shanti Mntra
・月礼拝のマントラ Chandra Namaskar Mntra
・太陽礼拝のマントラ Surya Nmaskara Mntra
・真の成功を願う Mangalacharan Mntra
・全てが満たされているPuurnam Adam Shanti Mntra
・死から自由に不老不死を超えていく Sri Shiva Maha Mtityunjaya Mantra
・カーリー神 Maha Kali Mantra
・食前の祈りのマントラ Meal Appreciation Mantra
・9つの惑星のマントラ 9Planets Mantra
・プラーナを整えて浄化する Pranayama Mantra
・障害を取り除く Ganesha Mantra
・三大女神のマントラ Shakti Mantra
・平和、学び、成長を願う Sahana Vavatu Mantra
・暗闇を取り除く Guru Mantra
⑦ ヨガの教え 八支則
ヨガの哲学の代表的な教典で8段階の積み重ねを説いています。
⑴ 第一段階「禁かい」してはならないこと=ヤマ
❶非暴力 アムヒサ
他者に暴力をふるってはいけない。
❷正直 サティア
自分の利益やエゴを守るために嘘をついてはいけない。 ❸不盗 アステーヤ
他人の物、時間、信頼、権利、利益などを盗んではいけない
❹禁欲 ブラフマチャリヤ
不摂生せぬこと、自然の理にかなった生活をすること、性的エネルギーをコントロールすること。
❺不貪 アパリグラハ
貪欲さを捨てること
⑵ 第二段階 「勧かい」積極的に行うべきこと=ニヤマ
❶清浄 シャウチャ
清潔な状態を保ち身だしなみをとの得ることはもちろんのこと、身の回りの空間を清潔に保ことも含まれます。
心の清浄さとは嫉妬や嫌悪などネガティブな感情と思考を排除するよう心がける。
❷知足 サントーシャ
今あるものに感謝の念を忘れず、満足を知ること。
❸苦行 タパス
あらゆる環境で心を乱さぬこと。
❹読誦 スヴァディーヤ
心を調える働きを持つ書物を読むこと。
❺自在神祈念 イーシュヴァラ・ニダーナ
自らに備わっている神性を信じること。
⑶ 第三段階 「対位法」=アサーナ
ヨガの身体的なポーズ。もともとは単なるポーズではなく、
瞑想を行うための姿勢や道具を指すアースが語源。
⑷ 第四段階「調気法」=プラーナヤーマ
プラーナ生命エネルギーを呼吸法によってコントロール拡大していくこと。
様々に工夫された呼吸法によってエネルギーを調整。
⑸ 第五段階 「制感」=プラティヤハーラ
外側に向いている五感の近くを内側に方向づけ内的感覚を高めること。
⑹ 第六段階 「ぎょう念」=ダーラナ
心をある一点に留めて動かないこと。
⑺ 第七段階 「静慮」=ディヤーナ
心が一つのことに集中する瞑想状態。
⑻ 第八段階 「三昧」=サマーディ
悟り、自己実現。梵我一如。
⑧ チャクラ
チャクラとは身体の正中線上にある経路、
ツボのようなものでエネルギーのポイント。
⑴ 第一チャクラ ムーラダーラチャクラ
[性質]
位置:尾骨、骨盤底、会陰部
色:赤
パワーストーン:ルビー、ガーネット、スモーキークォーツ
知覚:臭覚
元素:土
関わりのある場所:腸、足、骨格、肛門、尿道といった排泄にかかわる器
[解説]
大地のようにしっかりと、生きるための身体の土台を作る(グランディング)
ルートチャクラとも言われ、生命エネルギーの基盤となるチャクラ。
幼少期の環境が第一チャクラの基盤に影響するとも言われます。
[バランスが悪いと]
無気力、不安、恐れ、便秘、下痢、お金の不安、現実逃避、落ち着きがない、拒食、慢性の腰痛、うつ病、執着、家族の不和
[バランスが良いと]
集団でパワーを発揮、安定感、安心感、地に足がつく、満足感、前向き、排泄がスムーズ、活動的
⑵ 第二チャクラ スワディシュターナチャクラ
[性質]
位置:丹田、仙骨
色:オレンジ
パワーストーン:赤みがあるオレンジ色のカーンリアンやシトリン
知覚:味覚
元素:水
関わりのある場所:生器、膀胱、大腸、前立腺、子宮などの生殖器。
[解説]
自分の本質とつながり、人生の楽しみ喜びを味わうためのチャクラ。
サクラルチャクラとも言われ、他社との関わり、性的エネルギーとも関連しています。
[バランスが悪いと]
生理不順、人との関わりを恐れる、自己犠牲、依存心、快楽に溺れる、恐怖感、孤独感、罪悪感
[バランスが良いと]
自己肯定感アップ、やる気に満ち溢れる、忍耐力がつく、ホルモンバランスが整う、感情を素直に表現、自分らしくいきいきする、創造的なアイデアが生まれる
⑶第三チャクラ マニプラチャクラ
[性質]
位置:みぞおち
色:黄色
パワーストーン:イエローオパール、シトリン
知覚:視覚
元素:火
関わりのある場所:消化器系、筋肉、膵臓
[解説]
集団の中で自分らしく生きていく、そして他人と協調し、信頼関係を深めて行うチャクラ。
マニプラはサンスクリット語でマニは宝石、プラは都市を意味します。
火を司り、宝石のように生命力とエネルギーに輝いているためこう呼ばれます。
自分の内面に焦点を当て、自己を確立するためのチャクラ。
[バランスが悪いと]
自己中心的、慢性的な疲労感、スタミナ不足、自信の喪失、常に不安、支配的、責任感を放棄、人の意見に過剰に反応
[バランスが良いと]
自信に満ち溢れる、アイデアを実行に移せる、幸福度が上がる、集団の中で自分の意見や考えを伝えられる、人の評価に流されない、自己を確立し自分らしくいられる
⑷ 第四チャクラ アナハタチャクラ
[性質]
位置:胸
色:緑、エメラルドグリーン、ピンク
知覚:触覚
元素:空気、気
関わりのある場所:心臓、肺、横隔膜、気管支、腕、肩、手
パワーストーン:ローズクォーツ、翡翠、グリーントルマリン、エメラルド
[解説]
自分自身、他者を信じ、無条件の愛で受け入れ、理解を深めるためのチャクラ。
ハートチャクラとも呼ばれ、心臓の中心に位置し、感情や情緒を司ります。
[バランスが悪いと]
無感動、攻撃的、情緒不安定、感情の起伏が激しい、我慢体質、批判的、循環器系疾患
[バランスが良いと]
情緒が安定、他者を許せる、素直に表現ができる、あるがままの自分を受け入れられる、他者への愛を深める
⑸ 第五チャクラ ヴィッシュディチャクラ
[性質]
位置:喉
色:ブルー
知覚:聴覚
元素:エーテル
関わりのある場所:声帯、甲状腺、副甲状腺
パワーストーン:ターコイズ
[解説]
自分らしい表現力、他者とのコミュニケーション能力を司ります。
スローとチャクラとも呼ばれ、のどぼとけに位置しコミュニケーションにおいて重要な口、喉に深い関係があります。
[バランスが悪いと]
自分勝手な行動、自己主張が激しい、他者の意見に耳が傾けられない、噂話や悪口を言う、孤独化、自己表現が出来なくなる、咽頭炎、甲状腺炎
[バランスが良いと]
他社の意見を尊重、しっかり自分の意見を伝えられる、声の張りがよくはきはきとしている、他社とのコミュニケーションが円滑
⑹ 第六チャクラ アジナチャクラ
[性質]
位置:眉間
色:ネイビー
元素:光
パワーストーン:ラピスラズリ、カイヤナイト
知覚:第六感
関わりのある場所:目、耳、副鼻腔、小脳
[解説]
人生のテーマ、ビジョンを明確に見通す能力を司るチャクラ。
ブラウャクラと呼ばれ、第三の目とも呼ばれ洞察力、直観力、想像力に関わりのあるチャクラです。
[バランスが悪いと]
被害妄想、集中力低下、頭でっかち、集中力低下、感覚が鈍る、生き甲斐を感じられない、物忘れが増える、物事が続かない
[バランスが良いと]
高い集中力、判断力にたける、最後までやり遂げる力、夢に向かって道を開いていく、鋭い直観力
⑺ 第七チャクラ サハスラーラチャクラ
[性質]
位置:頭頂
色:パープル
パワーストーン:スモーキークオーツ、アメジスト、水晶
関わりのある場所:松果体
[解説]
自分の肉体や精神、感情を超えて魂と宇宙との繋がりを意味します。
クラウンチャクラ(王冠のチャクラ)とも呼ばれ、そこに存在する全てのものをそのままの状態で受け
止め、全ての事象、生きとし生けるものへの感謝の気持ちを司るチャクラ。
[バランスが悪いと]
宇宙や地球とのつながりが感じられず孤独感に苛まられる、劣等感、恐れや心配、存在理由を失う、てんかん
[バランスが良いと]
今世での目的に沿った生き方、チャネリング、高次元と繋がる優しく思いやりがある、内面が静かで穏やか、悟り
⑨ 骨盤調整ヨガ
骨盤は上半身と下半身を繋ぐ、人間の骨格の要の役割。
骨盤が歪むと全体の筋肉のバランスが崩れ、血流やリンパの流れも悪くなり、
痩せにくい身体、慢性的な腰痛や頭痛、便秘にも繋がります。
骨盤を歪ませる原因は足を組む癖、座りっぱなし、立ち方の癖、荷物を同じ手で持つ、
運動不足、産後の不十分なケア等様々。
まずは骨盤周辺の筋肉を緩め緊張をほぐすことが肝心です。
体感部の安定を意識しながら、骨盤を調整し身体全体の循環を良くし、正しい姿勢、美しい身体を手に入れましょう。
⑩肩甲骨調整ヨガ
長時間のスマートフォン操作やデスクワーク、運動不足等で肩が内側に入り込む「巻き肩」
に悩まされている方が多いのでは。
猫背の姿勢は大胸筋や肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、血行不良を起こして、慢性的な肩こり、頭痛の原因に。
また背中が丸まると気持ちがネガティブになりがちです。
胸を開き肩甲骨を正しいポジションへ整え美しい姿勢を手に入れましょう。
⑪ ベビーヨガ&ほっと一息お抹茶つき
コロナ渦で出かけられず、ご両親の助けを求められず初めての子育てに奮闘しているお母さまも多いのでは。
同じ境遇で、一緒に悩みを共有できるだけでも気持ちが楽になることも。
このクラスでは赤ちゃんとスキンシップをはかり、ぐーんと愛情と信頼関係を深めていくプログラム。
この乳幼児期にスキンシップによる情緒的な深い結びつきはとても大切。
チャクラ(エネルギーの経路、、ツボ)に沿ってマッサージを行っていきます。
ジムに通ってダイエットしたいけど一人ではいけないしとあきらめていませんか?
産後の開いた骨盤にアプローチ、しっかり動いて骨盤矯正やダイエットにも効果てきめん。
また産後はホルモンバランスが乱れがちです。
赤ちゃんと一緒に楽しくヨガを行い、心と身体もすっきり。
季節に合わせた呼吸法を毎回取り入れていきます。
深い呼吸で自律神経を整えていきましょう。
体を動かした後には、季節の美味しいお菓子とお抹茶をご提供します。
お母さま通しほっこりお抹茶をいただきながらホット一息ついてください
抹茶にはカテキンが含まれ脂肪の燃焼を助け、脂肪の吸収を阻害する働きがあります。
またテアニンというリラクゼーション効果のある成分が含有、ビタミンCはカテキンと協働してメラニン色素を抑制し美肌効果にも。
ぜひ育児の疲れ、お産後のホルモンバランスの調整にお役立てください。
まずはお気軽にお子さんと遊びに来てくださいね。
産後にとるとよい食材など薬剤師の目線からもお伝えしていきます。お薬のご相談もお気軽に。
二人の男子のママです。
⑫ キッズヨガ&茶道
まさに静と動。
体を思いっきり動かした後に、茶筅を実際振ってお点前をいたします。
この時期の子供の成長は様々、発育速度に合わせて身体の基盤を築いていきます。
柔軟性がアップするだけでなく、集中力も養われます。
子供が飽きのこないプログラムで最後までお友達と楽しく行いながらヨガを学ぶことが出来ます。
子供向け太陽礼拝では、太陽の恵みへの感謝の気持ちからたくさんのことを学ぶ頃ができるでしょう。
お友達、ご両親、そしてすべての生きとし生けるものへの感謝の気持ち、優しさが自然と育ちます。
季節に合わせた呼吸法を毎回取り入れていきます。
深い呼吸で全身に酸素と栄養を体の隅々まで送り届け、細胞を活性化。
呼吸と動きが調和することで精神の安定にもつながっていきます。
人と競うことなく、決して人とくらべず、自分のペースで行えます。
茶道は裏千家で一番最初に行うお点前、盆略点前を練習していきます。
正式な盆略手前は本格的な茶室で鉄瓶を用いて行いますが、基本を覚えればポットのお湯でもできるので、
テーブルや野外でも手軽に薄茶が楽しめます。
日本の良き伝統文化を気軽に日常生活に取り入れてみませんか?
お抹茶の飲み方、お菓子の頂き方、挨拶の仕方。
毎回季節のお干菓子をご用意。
季節のお菓子一つとっても、日本の四季折々の美しさ、楽しさを味わえることでしょう。
「茶道」には争いやいがみ合いの種を摘み取って、人と人とを近づける力があります。
一緒にいる人を大切にする、思いやりの心が芽生えれば、自分のことも大切にし相手からも大切にされる。
お抹茶にはテアニンというリラクゼーション効果のある成分も含まれ、カテキン、ビタミンCも豊富。
是非一度ご体験にいらしてください。
楽しくヨガとお抹茶を楽しみましょう。
男子二人のママです。